仕事術からプライベートの時間を創る







「複数シートを一括でグループ化!」Excelで作業効率を爆上げする方法

WRITER
 
「Excelの複数シートを一括グループ化する方法を紹介するブログ用アイキャッチ画像
この記事を書いている人 - WRITER -
Excel歴15年。パソコン講座を数十回以上実施し、就職や転職、復職の支援も行っています。Excelの基本操作から関数、マクロ、VBAまで仕事で便利だったことを中心に書いていますので、お仕事の時間短縮にお役に立てれば幸いです。
詳しいプロフィールはこちら

Excelで複数のシートを扱う業務、あなたも日々の仕事で経験していませんか?

「同じフォーマットを何枚も修正」「部署ごとの報告書を一括で更新したい」など、複数シートの管理は地味に手間がかかるものです。
そんな悩みを解決してくれるのが、Excelの「グループ化」機能。

この記事では、複数シートを一括でグループ化する方法と、業務効率を爆上げする活用術をわかりやすく解説します。

 

複数シートのグループ化とは?

Excelの「グループ化」とは、複数のシートを同時に選択して、同じ操作を一括で行える機能です。

例えば、セルの入力、列幅の調整、書式設定などを複数シートに一度に反映できます。業務の時短やミス防止に非常に有効です。

 

グループ化の基本操作

グループ化の方法を解説します。手順は以下のようになります。

Excelグループ化の手順

グループ化の手順
  1. Ctrlキーを押しながら、グループ化したいシートタブをクリックします。
  2. 選択されたシートがグループ化され、どれか1枚に操作を加えると、他のシートにも反映されます。
  3. グループ化を解除するには、任意のシートタブをクリックすればOKです。

 

グループ化でできること・できないこと

Excelのグループ化はとても便利な機能ですが、できることとできないことがあります。

できること
  • セルの入力・編集
  • 列幅・行の高さの調整
  • 書式設定(フォント、色など)
  • 関数や数式のコピー
できないこと
  • シートごとの個別設定(フィルター、グラフなど)
  • ピボットテーブルの操作
  • シートの保護・解除

このように、何ができて何ができないかを知っておくことが大切です。

また、ピポットテーブルについては以下の記事で詳しく解説しています。

業務での活用事例

私も普段Excel業務を行っていますが、グループ化では以下のことに役立ちます。

・月次報告書のテンプレートを複数部署分まとめて編集
・複数シートに同じフォーマットを一括適用
・チェックリストや進捗表を部署別に展開し、まとめて更新

 

注意点とトラブル回避

グループ化中に気づかず操作すると、意図しないシートに変更が加わることがあります。操作前に「[グループ]」と表示されているか確認しましょう。また、保存前にグループ化を解除するクセをつけると安心です。

注意です。
グループ化したままで保存すると、再び開いたときにグループ化を維持した状態となる。そのまま作業すると複数のシートのデータが同時に変更されるため、ミスが起きやすい

 

さいごに

複数シートのグループ化は、Excel作業の効率化に欠かせないテクニックです。基本操作を覚えるだけでも、日々の業務がぐっと楽になります。ぜひ一度試してみてください。

以下のExcel記事もおすすめです。

noteでExcelのテンプレートの販売を始めました!

この記事を書いている人 - WRITER -
Excel歴15年。パソコン講座を数十回以上実施し、就職や転職、復職の支援も行っています。Excelの基本操作から関数、マクロ、VBAまで仕事で便利だったことを中心に書いていますので、お仕事の時間短縮にお役に立てれば幸いです。
詳しいプロフィールはこちら









- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© Excel仕事術ブログ , 2025 All Rights Reserved.